1Kのハウスクリーニングを依頼したいのに、業者の公式サイトを見ても料金が明確に記載されていない…そんな経験はありませんか?「見積もりを取れば分かる」と言われても、依頼する前に大まかな相場を知っておきたいですよね。
また、1Rや1DKの間取りでも同じ悩みを抱えている人は多いはず。面積がコンパクトな分、料金が安いのかと思いきや、業者によっては1LDKとほぼ同じ価格になるケースもあり、実際の相場が分かりにくいのが実情です。
そこで本記事では、1K・1R・1DKのハウスクリーニング料金相場を徹底解説!マンション・アパートなどの賃貸物件を中心に、料金の目安や追加料金が発生するケースまで詳しく紹介します。ぜひ参考にしてください。
1Kのハウスクリーニング料金はなぜ料金表に記載されていない?

1Kのハウスクリーニング料金を知りたいと思って業者のサイトを見ても、料金が記載されていないケースが少なくありません。
特に、多くの業者が「1LDK/2DK以上」の料金しか掲載していないため、「1Kはいくらなの?」と疑問に思う人も多いはずです。
間取り | 意味と特徴 | 部屋の例 | 広さの目安 | 住んでいる人の傾向 |
1K | 1部屋+キッチン(Kitchen) | 居室とキッチンがドアで完全に分かれている | 約20~30㎡ | 単身者(学生・社会人など) |
1R | ワンルーム(One Room) | 居室とキッチンが区切られておらず、一体化している | 約15~25㎡ | 単身者(家賃を抑えたい人) |
1DK | 1部屋+ダイニングキッチン(Dining Kitchen) | キッチン+食事スペースがあり、居室が独立している | 約25~35㎡ | 単身者・カップル |
1LDK | 1部屋+リビングダイニングキッチン(Living Dining Kitchen) | LDKの広い空間+独立した居室が1つ | 約35~45㎡ | 単身者・カップル |
2DK | 2部屋+ダイニングキッチン(Dining Kitchen) | ダイニング+キッチンと独立した部屋が2つある | 約35~45㎡ | カップル・夫婦・小さい子どもがいる家族 |
1K・1R・1DKの料金が明記されていない主な理由は、以下の2つです。
- 面積が小さくても、汚れの程度で料金が変わる
- 最低料金ラインに達しないことがある
1K・1R・1DKは部屋がコンパクトな分、家具の配置や汚れの状態によって掃除の負担が大きく変わります。そのため、一律の料金を設定しにくい状況です。
ハウスクリーニング業者の多くは、作業スタッフの手間や移動コストを考慮し、最低料金を「1LDK/2DK以上」に設定する傾向。結果的に、1K・1R・1DKについては「要問い合わせ」になるケースが多く見られます。
1K・1R・1DKのハウスクリーニング相場【2025年4月最新料金表】
2025年4月時点の大手ハウスクリーニング業者(ダスキン、おそうじ本舗、ベアーズ)の料金データをもとに、1K・1R・1DK(1LDK/2DK以下)の間取りについて、ハウスクリーニング料金相場を整理しました。
比較のために、1LDK/2DKの相場も、料金表に掲載しています。
マンション | ||
入居 | 空室 | |
1LDK以下(1K・1R・1DK含む) | 3.9万~7.4万円 | 2.7万~3.6万円 |
1LDK/2DK | 4.8万~9.2万円 | 5.0万~5.6万円 |
空室の場合、1K・1R・1DKは2.7万~3.6万円が相場。入居中の場合、3.9万~7.4万円とやや高めです。
入居中のハウスクリーニング料金が高い理由は、家具や荷物を避けながら掃除する必要があり手間がかかるためです。空室クリーニング(退去後・入居前など)なら、壁・床・水回りを一気に清掃できるため料金を抑えられます。
戸建ての場合の料金目安は?
今回の調査ではマンションのデータしか取得できませんでしたが、一般的に戸建ての料金はマンションより高めです。戸建ては部屋数が多いため、玄関・廊下・階段・外部(ベランダ・玄関周り)などクリーニングの範囲が広いためです。戸建ての1K・1R・1DKは業者によって対応が大きく異なるため、必ず見積もりを取得しましょう!
他の間取りの相場と料金については、以下の記事もご覧ください。
【2025年最新】ハウスクリーニングの相場と料金表!一戸建て&マンションの料金比較
1K・1R・1DKのハウスクリーニングの特徴は?
1K・1R・1DKのハウスクリーニングは、広い間取りとは異なるポイントがいくつかあります。特に「部屋のコンパクトさ」「掃除の重点ポイント」「業者の料金設定」などが特徴的です。
作業時間は短くても料金は意外と割高?
1K・1R・1DKは、面積が狭いため掃除にかかる時間は比較的短め。しかし、「作業時間が短い=料金が安い」わけではない点には注意が必要です。
ハウスクリーニング業者の最低料金ラインが「1LDK/2DK以上」に設定されている場合は、1K・1R・1DKの料金を特に割高に感じるでしょう。
「水回り+床・壁」が重点クリーニングポイント
1K・1R・1DKのようなコンパクトな間取りでは、水回りの汚れや壁・床の汚れが特に気になるはず。ハウスクリーニングでは、以下のポイントを重点的に清掃してもらいましょう。
- キッチン
- 浴室
- トイレや洗面所
- 床や壁
- エアコンや換気扇
コンパクトな間取りは水回りが狭く、湿気がこもりやすいため、カビや水垢が発生しがちです。キッチンのコンロ・換気扇の油汚れも放置すると落ちにくくなります。さらに、ユニットバスの黒カビ、排水溝の詰まり、トイレの黄ばみは放置すると頑固な汚れに。
コンパクトな間取りだからこそ、床や壁の汚れが目立ちます。床の黒ずみ・ホコリを取り除きワックスがけをしてもらうと、見違えるほどピカピカに、壁のヤニ汚れ・手垢・ホコリの除去もおすすめです。
また、間取りに関係なく、健康のためには、エアコンや換気扇のクリーニングも欠かせません。
汚れが蓄積する前に掃除することが、きれいな住まいをキープする秘訣です。
1K・1R・1DKのハウスクリーニングで追加料金が必要な掃除内容・掃除箇所

1K・1R・1DKのハウスクリーニングで追加料金が必要な掃除内容・掃除箇所は、おもに以下のとおり。
掃除内容 | 追加料金の目安 |
エアコン内部洗浄(1台) | 8,000円~15,000円 |
お掃除機能付きエアコン洗浄 | 12,000円~20,000円 |
換気扇内部の洗浄 | 6,000円~12,000円 |
カーペットクリーニング(1㎡あたり) | 1,000円~3,000円 |
畳の拭き掃除・表替え | 要見積もり |
壁紙のヤニ汚れ落とし | 5,000円~10,000円 |
壁紙の張り替え(1㎡あたり) | 1,500円~3,000円 |
風呂釜洗浄(追い炊き配管) | 8,000円~15,000円 |
ハウスクリーニングには、基本清掃に加えオプションで対応してもらえるものがあります。オプションには追加料金が発生します。
追加料金を抑えたい場合は、事前に見積もりを取り、どこまでが基本清掃に含まれるかを入念に確認しましょう。
SNSの口コミで見る1Kのハウスクリーニング料金のリアル
SNSで1K・1R・1DKのハウスクリーニング料金を調べたところ、1万円~5万円程度と、かなり幅があることが分かりました。この価格差が生まれる理由について、投稿の内容を元に考察してみます。
業者によって料金設定が違う
▶1万円程度のケース
「急ぎだったので見積もりなしで発注」という点がポイント。おそらく地域密着型の業者や、個人のクリーニング業者を利用した可能性があります。大手業者に比べて料金が安めなことが多いですが、その分、作業の質や保証面で差が出やすいところがネック。
▶3万~5万円のケース
大手業者や管理会社指定の業者を利用すると、料金が高めになる傾向があります。細かいオプションが積み重なっているケースも少なくありません。
退去時のハウスクリーニングは高くなりがち
退去時のハウスクリーニングが高くなる理由のひとつは、管理会社やオーナーが指定した業者しか利用できないケースが多いためです。安い業者を知っていても、指定業者が決まっている場合は、相場より高めの料金で依頼せざるを得ません。
また、入居前・退去後にオーナーがハウスクリーニングを手配する場合でも、費用が敷金から差し引かれると、実際の金額を把握しにくいことがあります。
1K・1R・1DKは家事代行で十分?ハウスクリーニングが必要なケースも解説
1K・1R・1DKは、賃貸物件に多い間取りです。契約内容によってはハウスクリーニング料金が入居者負担となる場合もありますが、一般的には、入居前・退去後にオーナーがハウスクリーニングを手配します。
日常生活で発生した程度の汚れなら、ハウスクリーニングよりも家事代行の方が、コスパがよい場合もありますよ。
項目 | ハウスクリーニング | 家事代行 |
作業内容 | 頑固な汚れの除去、専門機材使用 | 軽い掃除(掃除機がけ・水回りの拭き掃除) |
料金 | 2.7万~7.4万円(相場) | 1時間あたり2,000~4,000円 |
適した場面 | 水回りのカビ・油汚れ、床の黒ずみ | 日常的な掃除、片付けのサポート |
おすすめのハウスクリーニング・家事代行業者については、以下をご覧ください。
1K・1R・1DKのハウスクリーニングでよくある質問

1K・1R・1DKのクリーニングは何時間くらいかかる?
作業時間は2~4時間程度が一般的ですが、汚れの状態や清掃範囲によって異なります。空室の方が作業しやすく、時間が短縮される傾向があります。
1K・1R・1DKで特に汚れやすい場所はどこ?
水回り(キッチン・浴室・トイレ)と床や壁が特に汚れやすい傾向です。コンパクトな間取りは換気が不十分になりやすいため、カビや水垢が発生しやすいのも特徴です。
ハウスクリーニングは入居中と退去後、どちらがお得?
退去後の方が費用を抑えられます。家具がない分作業しやすく時間が短縮されるため、料金が比較的安くなることが一般的です。ただし、管理会社指定の業者を利用する場合は、相場より高くなることもあるため事前確認が重要です。
1K・1R・1DKのハウスクリーニングはどのタイミングで依頼するのがベスト?
ハウスクリーニングを依頼するタイミングは、退去時・入居前・定期的なメンテナンスの3つに分かれます。
- 退去時
- 入居前
- 定期的な清掃
定期的な清掃なら、水回りや床の汚れが溜まる前に、半年~1年に1回程度の利用を目安とすればよいでしょう。特に賃貸物件では、管理会社指定の業者がいるか事前確認しておくのがポイントです。また、繁忙期(3~4月、年末など)は予約が埋まりやすいため、余裕をもって依頼するのがおすすめです。
1K・1R・1DKのハウスクリーニング、結局頼むべきなの?
1K・1R・1DKのハウスクリーニングは、汚れの程度や状況によって必要性が変わります。水回りのカビや油汚れ、床の黒ずみなど、自分で落としにくい汚れが目立つなら、ハウスクリーニングを依頼するのが効果的です。
一方で、日常的な掃除が行き届いていれば、家事代行サービスを活用して定期的な清掃を行うのもコストを抑える方法のひとつ。
自分の部屋の状態と予算を考えながら、最適な選択肢を選びましょう。