PR

宅配クリーニングで布団や毛布を清潔に保つ方法

宅配クリーニング

「布団をクリーニングに出したけど、保管方法が分からない」

「押し入れにしまっていた布団にカビが生えた」

布団や毛布の収納に関して、このような悩みを抱えている方も多いことでしょう。クリーニングを終えた後の布団や毛布は、正しい方法で保管しないと、湿気やニオイがついてしまうこともあります。

寝具の清潔な状態を維持するためにも、クリーニングを終えた布団類の収納は、ポイントを押さえることが大切です。

この記事では、クリーニングを終えた布団類の適切な保管方法を解説します。

布団の心地よさを維持するために、ぜひ参考にしてください。

クリーニング後の布団や毛布の保管方法

クリーニングから戻ってきた布団や毛布などの寝具を清潔に保管しておくための方法を、見ていきましょう。

ビニール袋から出す

クリーニングから戻った布団や毛布は、まずビニール袋から取り出しましょう。ビニール袋に入れたままだと湿気がこもり、カビや嫌な臭いの原因になります。

また、ビニール特有のニオイが寝具にうつり、使用時に不快感が生じることもあります。

ビニール袋から取り出したら、ベランダなどで一度大きくはたき、空気を布団の中に取り込むようにしましょう。

通気性の良い場所に置く

ビニール袋から取り出し、はたいて空気を取り込んだ布団は、通気性の良い場所に収納します。

押し入れやクローゼットに収納する場合は、次の点に注意しましょう。

押し入れに保管する場合

押し入れに布団を収納する際は、そのまま置いてしまうと空気が布団に行き渡りにくくなり、カビやニオイが生じてしまう可能性があります。

すのこを布団や毛布の下に敷き、床との間に空間をつくることで、通気性が向上します。すのこは大きなサイズを選び、布団・毛布の全面が、床に触れないようにしましょう。

また、布団や毛布は天袋に収納するのも良い方法です。高い場所は下段に比べて通気性が良く、湿気がこもりにくいため、布団の劣化を防げます。軽い毛布や薄手の布団を天袋に置き、重いものは下段にしまうことで使いやすさもアップします。

クローゼットなどに保管する場合

クローゼットで布団を保管する際も、押入れ同様、床に直接置かないように注意しましょう。テーブル型の収納などを活用し、床と布団の間に隙間をつくることで、通気性が確保されます。

また、テーブル型収納は幅が調整できる伸縮タイプが販売されています。クローゼットの幅、もしくは布団の幅に合わせてサイズを調整することで、クローゼットの空間に無駄が生じず、スペースを有効活用できるでしょう。

収納場所がない場合

押入れや布団を畳んで置ける大きなクローゼットなどがない場合は、省スペースで布団を収納するための工夫が必要です。

たとえば、布団をくるくると巻いて、バンドで止めればクローゼットの端に立てかけておくことができます。敷布団は4〜6つ折りにできる、コンパクトなタイプを選ぶのも良いですね。いずれも立てて収納する場合は、下にすのこなどを敷くのを忘れないようにしましょう。

その他にも、2つ折りにすることで布団干しになる「すのこベッド」を活用するのも良い方法です。

クリーニング後の布団や毛布を収納する際の注意点

クリーニング後の布団や毛布を収納する際は、次の点に注意が必要です。

保管場所の湿気を取り除く

布団を長期間保管するにあたって、湿気は大敵です。保管場所に湿気取り剤を置いたり、定期的に換気を行ったりしましょう。時々、押入れやクローゼットに向けて扇風機を向け、風を送ったり、乾燥剤や除湿剤などと一緒に布団を収納したりといった方法も有効です。

特に梅雨の時期は、湿気対策を怠ると布団の劣化が早まるので注意しましょう。

定期的に天日干しをする

クリーニングに出した布団や毛布は、次の使用時までそのままにしてしまいがちです。クリーニングを終えた後であっても、布団を収納したままにしておくと湿気がたまり、ダニやカビが発生することもあります。また、同じ形状で保管されることで、布団に跡がついたりふんわりとした感触が損なわれたりします。

半年に一度、できれば1シーズンに1回は天日干しをし、布団を乾燥させましょう。天日干しをすることで湿気が飛び、ダニやカビの発生を防ぐことができます。また太陽の熱で布団の内部まで乾燥させると、ふっくらとした感触も戻ります。

詰め込みすぎない

収納スペースに布団を保管する際、ぎゅうぎゅうに詰めないようにしてください。物が多すぎる収納スペースは通気性が悪くなり、布団や毛布にカビやニオイうつりが生じやすくなります。

収納スペースに対して7〜8割程度の収納率を意識した上で、布団をしまう場所を決めましょう

また、圧縮袋を使用する際も、ぺたんこにならないように注意が必要です。圧縮しすぎてしまうと布団や毛布がへたり、ふんわりとした心地よい肌触りが損なわれてしまいます。

軽い物を上に乗せる

布団同士を重ねて収納する際は、重たい布団を下、軽い布団を上にすることで、布団が重みで潰れてしまうのを防げます。

布団の重さは敷布団が一番重く、次に毛布、羽毛布団の順です。タオルケット類は、素材や厚みによっては羽毛布団より重くなります。

布団や毛布を長期的に清潔に保管したい場合はプロへ依頼しよう

家庭に布団の保管スペースがない場合や、海や山の近くなどの高湿度の地域に住んでいる場合は、プロのクリーニングサービスや保管サービスを活用するのがおすすめです。

クリーニングサービスでは専用の設備で湿度や温度を管理しながら布団類を保管するため、寝具の快適性を維持できます

保管場所の管理なども不要なため、時間や手間を省ける点も、プロに依頼するメリットです。

まとめ|布団・毛布は正しく保管して清潔な状態を保つ

クリーニング後の布団や毛布は、正しく保管することで、より長く清潔な状態を維持できます。また、保管の方法によっては布団の快適性が損なわれることもあるため、適切な保管方法を取り入れることが大切です。

住まいの間取りや環境によっては、布団を適切に保管できないこともあると思います。そのようなときは、プロのクリーニングに依頼し、保管までおまかせしてしまうのも良い方法です。

清潔な布団を長く維持するための準備として、本記事を役立ててください。

布団の宅配クリーニングおすすめ比較ランキング9選!料金や口コミ

タイトルとURLをコピーしました